ブレインストーミング サムネ

企画会議を開いても、いつも都合よくアイデアが浮かぶとは限りません。その場合は、アイデア出しの方法を変更するとよいでしょう。

本記事では、アイデア出しの方法のなかでもとくにおすすめしたい、ブレインストーミングの解説をします。ブレインストーミングの概要をはじめ、4原則や手順もまとめて取り上げるため、興味を持った方はぜひ最後までご覧ください

ブレインストーミングとは

そもそもブレインストーミングとは、複数人でアイデアを自由に出し合う集団発想法です。日本ではBS法やブレストとも呼ばれ、ビジネスや教育の場など、さまざまな分野で用いられています。

ブレインストーミングの4原則

ミーティングの様子

ブレインストーミングには、4原則と呼ばれるルールが存在します。4原則の詳細は、以下のとおりです。

相手の意見を否定しない

ブレインストーミングをする際は、決して相手の意見を否定してはいけません。これは可能な限り、多角的にアイデアを出すためです。

意見を否定してしまうと、気軽に意見が出せない雰囲気が醸成されてしまいます。結果、斬新なアイデアが生まれにくくなり、ブレインストーミングの意味自体が薄れてしまいかねません。

アイデアの質より量を重視する

ブレインストーミングをする際は、アイデアの質以上に量やスピードを重視しましょう。

アイデアの質ももちろん大切ですが、質にこだわりすぎるとどうしても会議の進行が遅くなってしまいます。アイデアの絞り込みは、あとで行いましょう。

自由にアイデアを出せる雰囲気を作る

ブレインストーミングでは、自由に発言できる雰囲気作りが重視されます。具体的には、安心して発言できる環境、心理的安全性の高い環境を整えることを意識しましょう。

そのためにも、参加メンバーの選定には気を配る必要があります。たとえば、緊張感を与えるようなメンバーがいると発言しにくい雰囲気になってしまうため、招集は避けた方がよいでしょう。

アイデアを組み合わせてまとめる

ブレインストーミングでは、複数のアイデアを1つにまとめることが推奨されています。

複数のアイデアの組み合わせによって、新しいアイデアが生まれる可能性があるためです。また、アイデアをまとめる過程で、さらにアイデアをブラッシュアップする効果も期待できます。

ブレインストーミングのメリット

以下では、ブレインストーミングの主なメリットについて解説します。

新しい発想を創出できる

新しいアイデアを創出できる点が、ブレインストーミングの最大のメリットです。アイデア出しの工程で発想が刺激され、1人では思いつかないアイデアが生まれるケースもあります。

一体感を醸成できる

会議において、相手の意見を否定して空気が剣呑になるケースは、決して少なくありません。

ブレインストーミングは相手の意見を否定せず、発展させるタイプの発想法です。そのため、メンバー間の関係性が向上し、一体感が生まれるきっかけにもなります。

参加者の成長を促せる

ブレインストーミングによって、参加者の成長を促すことが可能です。

会議に参加したメンバーの発想から刺激を受けることで、思い込みや偏見に気づくケースもあります。また、自分にはないアイデアを知り、発想力も磨かれます。

ブレインストーミングのデメリット

以下では、ブレインストーミンを行うにあたって押さえておきたいデメリットについて解説します。

意見に偏りが発生する可能性がある

・参加者のバックグラウンド次第で意見が偏る可能性がある

・影響力や発信力が強い人物が参加している場合も危険

・ほかの参加者が追随する可能性があるため

・意見の多様性が失われないような工夫が必要

時間がかかりやすい

・ブレインストーミングにおいてアイデアの量は重要

・しかし、量が多いがためにまとめるのに時間がかかる

・時間に余裕を持たせる、またはあらかじめ時間を設定しておく

意見がまとまらない場合がある

・最終的に集まった意見を1つに集約するが、このプロセスで紛糾するケースも

・意見が最終的にまとまらないまま会議が終わることも珍しくない

・ファシリテーターの人選が重要

・ある程度経験のある方が望ましい

ブレインストーミングのやり方

話し合いの様子

ブレインストーミングを実施する場合は、以下の手順で進めてください。

テーマや目的を設定する

まずは、テーマや目的を設定しましょう。ブレインストーミングの質にも関わる部分のため、漠然としたテーマ設定は厳禁です。

たとえば、売上を改善する方法について話し合いたいときは「⚪︎△部門の売上を⚪︎%高めるための方法」のように、具体的な名前や数値を用いてテーマの設定をしてください。

なお、テーマは事前に参加者に対して共有しておきましょう。

役割と時間、参加者を決定する

ファシリテーターをはじめ、会議に参加する方の役割をあらかじめ決定しましょう。

進行役には、バランス感覚のよい人物を据えるのがおすすめです。参加者は、年齢や性別などに偏りが出ないように選定します。

また、会議が間延びしないように時間も決定しましょう。

ブレインストーミングを実施する

テーマ選定や準備が済んだら、いよいよブレインストーミングを実施します。ブレインストーミングの際は、本記事でも紹介した原則4つを事前に共有してください。

なお、会議が長時間続くと疲労によって発言が減るため、適宜休憩を挟むようにしましょう。

アイデアをまとめる

ブレインストーミングが終了したら、アイデアをまとめます。まとめる際は、出されたアイデアの関連性に注目するとよいでしょう。

企画に落とし込む

アイデアがまとまったら、早い段階で企画にしましょう。

なお、一度にすべてのアイデアを実行するのは、現実的とはいえません。そのため、優先順位を設けてアクションプランを錬りましょう。

まとめ

以上、ブレインストーミングの4原則をはじめ、メリットやデメリット、進め方などについて取り上げてきました。

ブレインストーミングは、アイデアの創出に有効な手段です。また、アイデア出しの工程で参加者が自身の発想力を養ったり、新しい学びを得られる点もブレインストーミングのメリットです。

ただし、有意義な会議にするためには4原則はじめ、さまざまな壁を超える必要があります。本記事を参考に、皆さんも有意義なブレインストーミングを実施できるように頑張ってください。

デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

あわせて読みたい記事