昨今はIT関連の技術の進歩が目覚ましく、そこから新しい業種も複数誕生しています。そのなかでも代表的な存在が、データサイエンティストです。
本記事では、データサイエンティストの概要をはじめ、どのような人物に適性があるかなどについて解説します。興味を持った方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
データサイエンティストとは?

大量のビッグデータの分析結果をもとに、意思決定者の合理的な判断をサポートする職業です。具体的には、新たな商品やサービスを生み出したり、業務プロセスの改善をしたりします。
ビッグデータは、以前は情報量が膨大すぎて人の手では扱いきれませんでした。しかし、現在は技術も進化し、有効活用できるようになっています。データサイエンティストは、そのビッグデータを有効活用する専門家です。
データアナリストとの違い
混同されやすい職業として、データアナリストの名前が挙げられます。
データサイエンティストの役割は価値を創出し、ビジネス上の課題に答えを出していくことです。一方、データアナリストの役割は取得したデータをもとに、サービス改善につながるインサイトの提供を行うことです。
そのため、一般的にはデータサイエンティストの方が上流工程を担当します。
将来性はある?
結論から述べると、データサイエンティストの将来性は高いです。
昨今はビッグデータの需要が高まっていますが、肝心のビッグデータを扱える人材は多くありません。そのため、アメリカではすでに人気職種としての地位を確立しています。
今後重要度が増すAIを使いこなす技量もあれば、市場価値はさらに高まるでしょう。
データサイエンティストに必要な能力
データサイエンティストは、興味を持っていれば誰でもなれる職業ではありません。少なくとも、以下の能力を有している必要があります。
数学や統計に対する理解
基本的な数学、および統計学の知識は、データサイエンティストにとって必要不可欠です。これらの能力は、データを分析する際にデータの性質や関係性を理解するために活躍します。
昨今はさまざまな解析ツールも登場していますが、正しい数学や統計学の知識がないと使いこなせません。正確な仕事をこなすためにも、習得は必須といえるでしょう。
論理的な思考
データサイエンティストにとって極めて重要な素養の1つが、論理的な思考です。
ビッグデータのなかから必要な情報を見極め、データの特性を理解するのは簡単ではありません。論理的な思考を有していれば、データから信頼性の高い結論を導き出し、より精度の高い意思決定ができます。
忍耐力
データの収集やクリーニング、前処理など、データサイエンティストの仕事は忍耐力が求められるものが多いです。
また、分析の過程で試行錯誤を繰り返し、長い時間かけて行った検証が無駄になるケースもあります。そのため、地道な作業を繰り返すのが苦手な方は、適性が高いとはいえないでしょう。
学習意欲
データサイエンスの分野では、日々さまざまなツールや技術が誕生しています。もちろん、普段扱っているデータの種類や量も増えています。
それらを正しく扱うためには、正しい知識が必要です。積極的に新しい知識やスキルを習得する意欲がなければ、データサイエンティストの仕事は続けられないでしょう。
データサイエンティストにおすすめの資格

特に資格が必要な職業ではありませんが、資格を取得することで信頼を得やすくなる、技術力の証明になるなど、ビジネスを有利に進められます。さまざまな資格が存在しますが、そのなかでも以下の資格の取得がおすすめです。
データサイエンティスト検定
一般社団法人データサイエンティスト協会が実施している試験です。統計学をはじめとする基礎数学、機械学習の仕組みやデータの扱い方などについて問われます。
受験資格はとくに定められていないため、自分の好きなタイミングで受験が可能です。
統計検定データサイエンス基礎
一般財団法人統計質保証推進協会が実施している試験です。データの活用力を重視した問題で構成されているのが特徴で、データマネジメントや質的データの分析などについて問われます。
こちらもデータサイエンティスト検定と同じく、受験資格はとくに定められていません。
G検定
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施している試験です。受験資格の制限はとくになく、ディープラーニング分野を中心にAIに関する知識を問われます。
そのため、受験を通じてデータを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になります。
まとめ
以上、データサイエンティストに関するさまざまな情報について取り上げてきました。ビッグデータの有用性が広く知られている昨今、それを活かせる知識とスキルを有したデータサイエンティストの重要性は高まっています。
論理的思考をはじめ、適性の有無が重要なため人を選びますが、将来性がある職業の1つです。興味がある場合は、十分目指す価値があるといえるでしょう。
デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら