技術改革が著しい昨今、政府主導でDX化を進める企業が増えています。しかし、DX化とは何か、またIT化との違いを把握している方は決して多くありません。
本記事では、両者の違いをはじめ、DX化によって得られるメリットやデメリットについて解説します。興味を持った方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
そもそもDX化とは
各種デジタル技術を用いて、業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出を目指すことです。
日本では、2018年12月に経済産業省が「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」という施策を発表しました。DX化というワードが一般的に使用されるようになったのも、この頃です。
DX化が推進された背景
政府主導でDX化が進められているのは何故なのか、疑問に思っている方も多いです。以下では、DX化が推進された背景について解説します。
グローバル市場で勝ち抜くため
DX化は、グローバル市場で勝ち抜くために必要です。現在は国際社会のグローバル化が進んでおり、国内の企業のみならず、国外の企業ともしのぎを削る機会が増えています。
デジタル化を進めないと、市場や環境の変化に対応できず、他の国との競争上の優位性を失うリスクが高いです。
既存システムの老朽化対応のため
既存システムの老朽化に対応することも、DX化の目的です。システムは導入してから年月が経過すると、担当者の不在や機能の追加によるシステムの複雑化など、さまざまな問題が発生します。
DX化によって既存システムの見直しを行えば、作業効率の向上も期待できるでしょう。
2025年の崖
経済産業省では、2025年におきるレガシーシステムにおける課題を示唆しています。
改訂が進まない場合、年間12兆円の経済損失が生まれると想定されています。
DX化を進めるメリット
DX化は、企業にさまざまなメリットをもたらします。具体的にどのようなメリットが存在するか、以下で解説します。
生産性の向上
DX化によって、生産性の向上が期待できます。現在少子高齢化による労働人口の減少が深刻化しており、どの業界でも人材の確保が重要な課題となっています。
DX化を進めれば、タスクの自動化やワークフローの統合などによって、生産性を高めることが可能です。
事業継続対策の充実
BCP対策こと、事業継続対策の充実もDX化を進めるメリットのひとつです。BCP対策とは、災害やシステム障害などの危機的状況に陥った際に、被害を最小限に抑えて業務をスムーズに継続するための対策です。
DX化すれば、状況確認や情報伝達がスムーズに行えるため、不測の事態でも柔軟に対応できるようになります。
新規事業、新サービスの開発
DX化によってさまざまなデータを取得したり、業務改革によって顧客との新たな接点を創出したりできます。その結果、今まで取得できなかったニーズを発見できる可能性があります。
新規ビジネスの開拓は、企業の利益の向上や競争力の向上など、さまざまなメリットをもたらしてくれるでしょう。
DX化とIT化の違い
DX化と混同されがちな存在として、IT化の名前が挙げられますが、両者は目的や対象、変化の度合いが異なります。
具体的な違いは、以下のとおりです。
- DX化:会社全体で変革をめざす
- IT化:特定の業務プロセスの効率化に焦点を当てている
そのため、IT化はDX化するための手段のひとつともいえるでしょう。
DX化の課題
企業にさまざななメリットをもたらすDX化ですが、解決すべき課題も存在します。具体的な課題の内容は、以下のとおりです。
人材不足
DX化の課題として、人材不足が挙げられます。DX化を進めるにあたって、専門知識やスキルを有した人材が必要不可欠です。
しかし、人材の確保、そして育成には時間とお金がかかります。アウトソーシングの活用をはじめ、企業ごとに適した対策を実施しなければなりません。
環境整備
DX化を進めたいと考えていても、社内環境がDX化の妨げになっているケースもあります。とくに多いのが、ITリテラシーやセキュリティに対する不安です。
環境整備の方法として、勉強会や研修会を開くなどが挙げられます。
予算不足
初期費用の問題で、DX化を上手く進められない企業も存在しています。DX化を進めるにあたって、新しいシステムの導入が必要なケースもあります。
しかし、新しいシステムの導入には時間とお金が必要です。また、新しいシステムを導入しても、従業員が使いこなせなければ意味がありません。
予算を含め、新しく導入するシステムは、よく精査する必要があります。
DX化の進め方
DX化を成功させるためには、導入の手順をしっかり踏む必要があります。具体的なDX化の進め方は、以下のとおりです。
目的を明確にする
まずは、導入の目的を明確にしましょう。なんとなくで進めて成功するほど、DX化は簡単ではありません。
何のために導入するのか決めておけば、どのようなシステムが必要かもはっきりします。
課題を抽出する
目的を設定したら、現場の課題を抽出しましょう。DX化によって、どのような課題を解決したいか決めるためです。
課題を抽出する際は、従業員向けのアンケートを実施するとよいでしょう。
社内体制を整える
DX化において、社内体制の整備も行いましょう。これは企業主導でDX化を進めた結果、従業員を置いてけぼりにしないためです。
具体的には、専門チームやサポートデスクの立ち上げなどを行います。
優先順位をつける
環境整備まで完了したら、課題に優先順位をつけます。DX化によって解決できる課題はさまざまですが、一度に解決するには膨大な時間と費用が必要です。
現場の声をもとに、優先順位の高いことからDX化しましょう。
PDCAサイクルを回す
DX化をしたら、必ず導入後の効果測定を行いましょう。効果測定の内容は使い勝手やコストパフォーマンスなど、さまざまです。
もし想定した効果が得られなければ、別のシステムの導入を検討しましょう。
DX化の具体的な事例
既存のシステムの見直しによって刷新されたサービスはさまざまです。以下では、DX化が行われたサービス、そしてどのような効果があったかについて解説します。
タクシー配車サービス
DX化が行われた事例として、Uber TaxiやDiDiをはじめとするタクシー配車サービスの存在が挙げられます。
DX化以前は、タクシー運転手も乗客も自力でお互いを見つける必要がありました。しかし、DX化によってアプリやGPS機能を活用することで、集客の効率化に成功しています。
オンラインスクール
オンラインスクールとは、その名のとおりオンライン英会話をはじめとするインターネットを介したサービスの総称です。
従来の習い事と異なり、場所と時間を問わず利用できるのが利点です。また、一度のレッスンに多くの生徒を招けるため、収益の最大化に成功したオンラインスクールもあります。
DX化にまつわるよくある質問
最後に、DX化にまつわるよくある質問について解説します。
業務をデジタル化する際の注意点は?
今までの業務をそのままデジタルに置き換えるのではなく、必ず業務の手順や手法を見直しましょう。どれだけ高性能なシステムやツールを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。
また、高齢者をはじめ、ハイテクツールの使用に慣れていない方向けのサポート体制も整えてください。
DX化が有効な業種とは?
結論から述べると、事実上すべての業種でDX化は可能です。
現在は小売、製造、金融サービス、ヘルスケア、教育、および公共サービスなどで広がっていますが、今後その範囲はさらに広がると予想されます。
まとめ
以上、DX化とIT化の違いを中心に取り上げてきました。
ソニックムーブでは、UXとCRMを中心としたデジタルコミュニケーションの設計を武器に、あらゆるタッチポイントでのサービスをご提供しています。BtoCサービスのDX化をご検討中の方はぜひご相談ください。
提供サービスに関する詳細は、こちらを確認してください。
デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら