昨今は、自社サイトの運用にCMSを利用している企業も多いです。しかし、導入を進めるにあたって、複数あるCMSのなかからどれを選択すればよいかわからない担当者の方もいるでしょう。
本記事では、CSMの種類とそれぞれの特徴について解説します。興味を持った方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
そもそもCMSとは
CMSことコンテンツ・マネジメント・システムは、コンテンツ管理を管理画面から簡単に行える機能を有したシステムのことです。
具体的には、以下の編集作業をHTMLをはじめとする専門知識を必要とせずに行えます。
- テキスト
- 画像
- デザイン
- レイアウト情報
このサイトも、CMSの1種であるWordPressで作成されています。
CMSの種類
CMSは、大きく分けると以下の4種類に分類されます。
- オープンソース型CMS
- クラウド型CMS
- パッケージ型CMS
- ヘッドレスCMS
それぞれのCMSの種類について、以下で解説します。
オープンソース型CMS
ソースコードが公開されており、誰でも無料で使用、改変、再配布することができるCMSです。主な種類として、WordPressやDrupal、Joomla!などが挙げられます。
初期費用を抑えたい場合におすすめですが、セキュリティやサポート面にやや不安が残ります。
クラウド型CMS
インターネット上のクラウドサービスとして提供されるCMSが、クラウド型CMSです。導入や管理のしやすさがメリットですが、カスタマイズ性はそこまで高くありません。
代表的なクラウド型のCMSとして、Wix、STUDIO、Ferret One、Shopifyなどが挙げられます。
パッケージ型CMS
ウェブサイトの構築や、管理に必要な機能を1つのパッケージにまとめたソフトウェアのことです。独自開発に加え、オープンソース型CMSに機能を拡張させ、利便性を高めた製品もあります。
ただし、専門知識が必要なため、初心者が扱うにはハードルが高いです。
Blue Monkey、Movable type、EC-CUBEなどが、パッケージ型CMSのなかでも代表的な存在です。
ヘッドレス型CMS
フロントエンドとバックエンドが分離されているCMSのことです。表示速度の速さや開発の自由度の高さが魅力として挙げられます。
なお、導入には専門知識が必要なほか、動的な機能には別途外部ツールが必要な点がデメリットです。
主なヘッドレス型CMSとして、Micro CMS、Kuroco、Shifterなどの名前が挙げられます。
CMSのメリット
企業がCMSを利用しているのは、さまざまなメリットが存在しているためです。以下では、CMSの具体的なメリットについて解説します。
導入のハードルの低さ
CMSは、導入のハードルが比較的低いです。サイトを作成するにあたって、HTMLをはじめとする各種プログラミング関連知識は必要不可欠です。
簡単なサイトはともかく、多機能なサイトを構築しようとすると、その難易度が跳ね上がります。
CMSであれば、ある程度機能が使いやすくカスタマイズされており、専門知識もとくに必要ありません。
更新や運用の内製化
Webサイトの専門家を雇う必要がない点も、CMSのメリットです。複雑な操作も必要なく、自社内で分業化することで更新速度を上げられます。
また、アカウントごとに管理権限を付与する機能もあるため、担当者の管理も難しくありません。
マルチデバイス対応の難易度が低い
CMSは、マルチデバイス対応もしやすいです。昨今は、サイトを見るデバイスの種類もさまざまです。
そのため、デバイスによって見られないサイトは、ユーザーアクセシビリティが低いと判断され、閲覧者の数も減少しかねません。
レスポンシブ対応しているCMSであれば、スムーズにマルチデバイス対応が可能です。
CMSのデメリット
さまざまなメリットが存在するCMSですが、もちろんデメリットも一定数存在します。
具体的なデメリットは、以下のとおりです。
CMSにない機能の導入が困難
代表的なデメリットとして、機能を新しく追加するのが困難な点が挙げられます。CMSには、Webサイトを運用、管理するための機能が最初から備わっていますが、機能はCMSごとに異なります。
しかし、機能を新しく追加するためには、時間もお金もかかる可能性が高く、テンプレートから外れたデザインの採用も難しいです。
セキュリティの脆弱性
CMSのデメリットとして、セキュリティの問題も挙げられます。
CMSは記事の更新やサイトのカスタマイズの際、インターネットを経由します。そのため、不正アクセスをはじめとするサイバー攻撃のターゲットになる可能性が高いです。
ローカルデータが残らない
通常のWeb制作であれば、ローカルに作成したサイトのデータが残ります。万が一トラブルが発生してデータが消えても、すぐにサイトの復旧が可能です。
しかし、CMSの場合はオンライン上でサイトの更新を行うため、データがローカルに残りません。そのため、サーバーに問題が発生した場合、データがすべて吹き飛ぶ可能性があります。
CMSを選ぶ際のポイント
現在登場しているCMSは、種類も特徴もさまざまです。
もしCMS選びに悩んでいる場合は、以下の点に注目しましょう。
目的に適しているか
まずは、目的に適しているか否か確認しましょう。
CMSは、種類ごとに得意分野が異なります。目的に適していないCMSを採用してしまうと、本来期待していた効果が得られない可能性が高いです。
そのため、事前に導入目的や期待する効果を整理しておきましょう。
使用感に問題はないか
操作性の良し悪しも、CMSの重要な選定ポイントです。
専門知識がない従業員が多い企業の場合、多機能なCMSは使いこなせない可能性が高いです。あらかじめ使い勝手を確認してから、本格的な導入を検討しましょう。
どの程度コストがかかるか
初期費用や、ランニングコストを整理しておくことも大切です。
CMSによっては、サービスの使用料のみならずサーバーの管理費用、ドメインの導入費用などが必要です。場合によっては、制作会社にデザインを依頼するケースも考えられます。
サポート体制は整っているか
サイト制作のノウハウがない場合は、サポート体制もチェックしておきましょう。運用者の知識量や、費用面から総合的に判断してCMSを選択してください。
また、どのようなセキュリティ対策を行っているかも調べておきましょう。
CMSの導入事例
最後に、実際のCMSの導入事例を紹介します。CMSの採用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
大手お菓子メーカーの事例
大手お菓子メーカーでは、新商品発売に合わせて頻繁なWebサイト更新を行っていました。しかし、運営を外部の管理会社に任せていたため、運用管理コストが嵩んでいました。
そこで、CMSを導入し、社内にデジタル推進チームを新設。無事に更新速度の向上、そしてコスト削減に成功しました。
住まい選び・家づくりの無料相談窓口サービスの事例
住まい選び・家づくりの無料相談窓口サービスでは、以前までちょっとした情報の更新もデザイナーやエンジニアに依頼する必要がありました。
そこで、リニューアルのタイミングでCMSを導入し、好きなタイミングで情報更新ができるように改革を実施。効果検証もしやすくなりました。
まとめ
以上、CMSの種類と特徴などについて取り上げてきました。CMSを採用する場合は、違いを理解したうえでどのCMSを選択するか決めることが重要です。
ソニックムーブでは、Wordpressを中心としたCMSの開発も多く手掛けています。
提供サービスに関する詳細は、こちらを確認してください。
デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら