インナーブランディング サムネ

昨今は、インナーブランディングを行う企業の数が増えています。本記事では、インナーブランディングのメリットや具体的な方法について解説します。興味を持った方は、ぜひ最後までご覧ください。

インナーブランディングとは

話し合いをするスタッフたち

自社の企業理念、ブランド価値を従業員に浸透させる活動のことをインナーブランディングと呼びます。外部ではなく、内部の従業員に向けて実施するのが特徴です。

なお、一般的に知られている外部に対して展開するブランディングは、アウターブランディングと呼びます。

インナーブランディングのメリット

以下では、インナーブランディングを実施することで、どのようなメリットが得られるのか解説します。

エンゲージメントの向上

ビジネスにおけるエンゲージメントとは、会社との信頼関係を意味します。

エンゲージメントが向上すれば従業員の満足度が高まるため、離職率の低下をはじめ、企業にとってもよい影響が期待できるでしょう。

自社に合った人材の採用につながる

企業理念やビジョンの方向性が明確化、共有される点もメリットです。

採用担当者や面接官が候補者に会社のことを正しく伝えられるようになり、自社に合った人材が集まるため、ミスマッチを減らせます。

生産性が高まる

インナーブランディングのメリットとして、生産性の向上も挙げられます。

企業理念やビジョンを共有することで、協力し合う意識が生まれれば、作業効率の向上も期待できるでしょう。

インナーブランディングの進め方

会議の様子

さまざまなメリットが存在するインナーブランディングですが、具体的にどのように進めればよいかわからない方もいるでしょう。

以下では、基本的なインナーブランディングの進め方について解説します。

企業理念とビジョンを明確にする

まずは、自社が掲げている企業理念とビジョンを明確にしましょう。

企業理念とビジョンが抽象的、または高尚すぎると、人が離れる原因になりかねません。わかりやすく、かつ全員が納得できるものにしてください。

ブランドコンセプトを作成する

ブランドコンセプトとは、ブランドのコアとなる部分を言語化したものです。わかりやすく、かつ簡単に言語化する必要があります。

また、自社の人間のみならず、対外的にも共感を得やすいものにしてください。

実行と効果測定、アップデートを行う

ブランドコンセプトが決まったら、社内に浸透させましょう。方法は社内掲示板や公式SNSなど、より従業員に見てもらいやすいものを選択してください。

また、ただ浸透させるだけでなく、効果測定も適度に行います。改善点があれば、都度アップデートしましょう。

インナーブランディングの注意点

ただ漠然とインナーブランディングを行うだけでは、期待していた効果が得られない可能性があります。

インナーブランディングを実施する際は、以下の点に注意しましょう。

従業員の価値観を否定しない

まず、従業員の価値観を否定するような行為はやめましょう。企業理念やビジョンの共有を強制すると、従業員が反発し、離職率高まる可能性があります。

中長期的な視点で取り組む

インナーブランディングは、すぐに結果が出るものではありません。短期的な結果を求めると失敗しやすいため、時間がある程度かかることを頭のなかに入れておきましょう。

インナーブランディングの事例

最後に、インナーブランディングの事例を紹介します。これからインナーブランディングに取り組む予定の方は、ぜひ参考にしてください。

航空会社の事例

とある航空会社では、各部署の代表者がワークショップ形式でセミナーを実施しています。共に考えるアプローチがブランド意識の浸透を促進し、従業員の当事者意識を高め、自社の価値観の浸透に成功しました。

食品会社の事例

とある食品会社では、社会価値と経済価値の両立を目指す戦略的な取り組みを実施しています。

具体的には、社員一人ひとりがASVを自分ごと化し、日々の業務を通じて社会課題の解決に取り組むためのマネジメントサイクルを導入しました。その結果、社員のエンゲージメントが高まり、企業理念の浸透にも成功しています。

まとめ

以上、インナーブランディングのメリットや注意点、取り組み方などについて取り上げてきました。インナーブランディングは働き手が減る昨今、従業員に長く働いてもらう方法を探るのに有効な手段です。

ただし、メリットのみならず押さえるべき注意点も複数あります。取り組む場合は、注意点も踏まえて計画を立てましょう。

デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

あわせて読みたい記事