ユーザビリティテストとは?目的や具体的な手順を解説

ユーザビリティテストとは、サイトやアプリを実際のユーザーにテスト使用してもらい、課題の抽出や現状の評価をする手法です。

より良い製品を作成するうえで、非常に重要な工程だといえます。

そこで、この記事ではユーザビリティテストの概要や具体的な手順を解説します。

ユーザビリティテストとは?

ユーザビリティとは、日本語で「使いやすさ」「有用性」といった意味です。

つまり、ユーザビリティテストは使いやすさについてのテストを指します。

具体的には、サイト・アプリのユーザーに実際に製品に触れてもらい、評価してもらいます。

ただ感想をヒアリングするだけでなく、ユーザーが製品を使用している様子を観察し、改善点を見いだすことが大切です。

ユーザビリティテストの目的

ユーザビリティテストをおこなう目的は、より良い製品を開発することです。

そのため、実際にユーザーに製品に触れてもらい、ヒアリングをおこなったり観察したりすることで、課題の抽出や現状の評価がしやすくなります

例えば、多くの人は商品やサービスを購入する際に、口コミ・評判を参考にします。

つまり、ユーザビリティテストは、プロダクトの開発者側が口コミ・評判を事前に確認するために、意図的におこなうものといえるでしょう。

ユーザビリティの評価基準

ユーザビリティの評価基準を説明します。Webサイトのユーザビリティ研究の第一人者といわれるヤコブ・ニールセン氏が提唱する「ユーザビリティの5つの要素」を用いるのが一般的です。

ユーザビリティの5つの要素概要
学習しやすさ操作のわかりやすく、学習しやすいか否か
初めてそれを触る人が、マニュアルを見ずに操作できるのが理想的
効率性使えば使うほど扱いやすくなっていき、生産性を上げられるか否か
記憶しやすさ一度操作したシステムを一定期間をおいて再利用した際に、操作方法を覚えていられるか否か
エラーエラーが起きにくく、万が一起きてしまっても簡単に修復できるか否か
主観的満足度使っていて楽しいか、それを使うことで目的を達成できるか否か

上記の5つの要素をもとに、製品に合わせてより詳細なチェック項目を作成します

また、国際標準化機構(ISO)が定める国際規格「ISO 9241-11」を用いるケースもあります。

「ISO 9241-11」のユーザビリティの定義は「有効さ」「効率」「満足度」「利用状況」の4つです。

ユーザビリティテストの種類

ユーザビリティテストの種類

ユーザビリティテストの一般的な手法として、以下の4種類が挙げられます。

・観察型
・タスクベース
・インタビュー
・アンケート調査

観察型

観察型とは、ユーザーが製品を使用している様子を観察し、使いやすさや有効性を確認するテストのことです。

以下で紹介する他の3つのユーザビリティテストと組み合わせるのが一般的です。

タスクベース

タスクベースとは、ユーザーに対して製品を利用するうえでのタスクを与え、その様子から使いやすさや有効性を確認するテストのことです。

タスク完了率や所要時間などの数値的評価を算出します。また、タスクを実行する様子を観察して課題の抽出などに役立たせます。

インタビュー

製品を使用してもらったユーザーに対して、開発者側がインタビューをおこなうのもユーザビリティテストの1つの手法です。

開発者側が知りたい情報を直接ヒアリングできるため、効率的な手法だといえます。

ただし、製品の使用・インタビューと2つの手順を踏む必要があります。そのため、それ相応の時間・費用がかかることも把握しておかなくてはなりません。

アンケート調査

Web上でアンケート調査をおこなうことで、複数のユーザーからの意見を吸い上げることができます。

比較的費用もかからず、定量的なデータを収集する際に効率の良い手法です。

ユーザビリティテストの具体的な進め方5STEP

ユーザビリティテストは、以下の5ステップに沿って進めていくことが大切です。

①目的を明確にする
②シナリオ・タスクを設定する
③テストを実施する
④データを分析する
⑤問題点を改善し、再度テストする

①目的を明確にする

まずは、ユーザビリティテストをおこなう目的を明確に決めておきましょう。

そこが曖昧なままでは、本来必要なフィードバックを集められない可能性があります。

また、目的が明確に決まっているからこそ、それに適したユーザビリティテストの方法を選択できるはずです。

②シナリオ・タスクを設定する

次に、ユーザーが製品を使用する状況をシナリオとして想定し、タスクを設定します。

明確なシナリオ、それに基づいた適切なタスクを設定することで、より精度の高いユーザビリティテストをおこなえるはずです。

③テストを実施する

そして、事前準備が完了したら、実際にテストを実施します。

ユーザーが製品に触れている様子を観察し、課題の抽出やユーザー心理を読み取ることに注力してください。

テストを終えたら、アンケートやインタビューなど、事前に決めておいた方法でフィードバックを集めます

④データを分析する

テストで得たデータを分析し、製品の問題点を抽出します。

ユーザーの行動、アンケート・インタビューで得たフィードバックから心理を読み取り、潜在的なニーズを掴むことも必要です。

⑤問題点を改善し、再度テストする

④で発見した問題点の改善をおこない、再度テストをおこないます。

ユーザビリティテストは1度きりで終わらせるのではありません。PDCAサイクルを回しながらより良い製品作りを目指していきます

まとめ

ユーザビリティテストは、サイトやアプリを実際のユーザーに使用してもらい、問題点の抽出や現状の評価をおこなう重要な工程です。

ユーザーにとっての使いやすさ・有効性を追い求めることは、昨今のプロダクト開発において最も大切だといわれています。

そのため、効果的なユーザビリティテストをおこない、より良い製品開発を目指していきましょう。

ユーザビリティテストについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。

実際のレポートも掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

>>>>ユーザビリティテスト方法と手順 準備編【社内UXデザイン勉強会アーカイブ】

デジタル領域でのお困り事やプロダクト開発について、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

あわせて読みたい記事